花型別

├剣山・七宝

2019新春

あけましておめでとうとございます。 お正月花で新年をお迎えしました。 今年からお稽古とブログを再開します。 今回は、松と千両と菊。 久しぶりのお稽古ということもあり、小原流の基本の基本、直立型にしました。
├花意匠・たてるかたち

夏は元気にヒマワリ!

7月の季節のいけばな教室 夏です! 太陽です!! ヒマワリです!!! ヒマワリを見ていると元気でますね~ 背丈ほどある大きなヒマワリが広がる花畑も素敵。 石川県だとかほく市のヒマワリ畑の迷路が有名ですかね~ これ、ちょっとした展望ゾーン(高...
├剣山・七宝

6月・梅雨・アジサイ!

6月の「季節のいけばな教室」 新緑の季節がすぎ、夏にはまだ早いという間の季節。 いけばなは季節を先取りということで、今回のテーマは【初夏の花】です。 6月といえば、梅雨。 梅雨といえばアジサイ! ということで、今回はアジサイをメインにした取...
├花意匠・たてるかたち

母の日はカーネーションということで…

5月の「季節のいけばな教室」 5月の第2日曜日は「母の日」 日本では「母の日はカーネーション」が定番となっていますが、 これはアメリカから伝わってきたんです。 ちなみに、アメリカでは「白いカーネーション」、 オーストラリアでは「菊(クリサン...
├剣山・七宝

小さな花見、桜をいける

4月の「季節のいけばな教室」 春といえば桜!ということで、今回のテーマは【お花見】にしました。 花材:桜、バラ 花型:花意匠・かたむけるかたち 細目でつぼみのある桜の枝を用意しました。 取り合わせはいろいろ迷いましたが、 葉がしっかりしてい...
├花意匠・たてるかたち

笠間教室オープン☆旅立ちの花・エアリーフローラ

大谷華楓です。笠間教室、いよいよスタートしました。 初めてのお稽古は、なんと2名の生徒さんが来てくださいました。感謝です! 記念すべき第1回は、エアリーフローラを使った「たてるかたち」です。  花材:フリージア(エアリーフローラ)、ガーベラ...
├瓶にいける

ユキヤナギで、自由表現をいける

花材:ユキヤナギ、アイリス、レザーファン 花型:なし(自由表現) 柔らかな曲線に小さな白い花がチラチラと可愛らしいユキヤナギ。 これを主材に、花型にとらわれずに自由な瓶花をお稽古しました。 一番の魅せポイントは、ユキヤナギの伸びやかな曲線美...
私のお稽古

2016を迎える正月花をいける

12月のお稽古 花材:ストレリチア、大王松、ナンテン、水引(金)、柳 花型:創作 いけばなを始めてから、正月は玄関が華やかになりました。 今年もお稽古おさめは正月花です。 今回は小判水盤に大王松をメインに自由な作品をいけました。 新年を迎え...
私のお稽古

ミリオンバンブーで花奏をいける

12月のお稽古 花材:ミリオンバンブー、グロリオサ、キンギョソウ、    ドラセナ・ゴットセフィアナ 花型:花奏(「はなかなで」と読みます) 花奏は、小原流の5世小原宏貴お家元が考案された花型です。 床の間など花を飾る空間が少なくなった現代...
├瓶にいける

ボケを瓶にいける

12月のお稽古 花材:ボケ、アイリス、タマシダ 花型:傾斜型(瓶花) 今回は、ボケが主役の瓶花です。 主枝に用いた「ボケ」は、お正月シーズンから出回る冬の花材です。 あえてメキメキと音がするくらいに折ることで、枝の表情を作って荒々しさを表現...