あけましておめでとうございます🎍⛩
1年を締めくくるお稽古は、毎年お正月花です。
毎年のお楽しみです。
今年は瓶花をいけました。
実家の玄関に飾ります。
花型:自由・瓶花
今回は、お正月なので、形に捉われず、枝のなりを素直に活かすようにしています。
花材
実南天、松、百合、姫南天
まずは、主役の実南天。一番高く使った、赤い実がたくさんついてる枝です。
下の方から出ていた脇枝は葉が大きく強かったので、すべて整理して、すっきりさせています。
大きいのでバランスが難しいですか、横木留めで留めています。
実南天は先生の家の庭にも咲いてるけれど、実は鳥に食べられちゃうそうです。
この赤い実はとっても取れやすいので、生ける時はもちろん、持ち帰るときも気をつけましょう。
続いては松。左右のバランスが均等にならないよう、向かって右の枝は整理して軽くしました。重心が前ばかりになるので、後ろにも入れています。
そして、姫南天。主役の南天よりも小さな葉が特徴です。今回は松に重ねるような感じで足元に使いました。
そして、彩りの相方、ゆり。
二重に咲くようなちょっと珍しいゆりです。
すてき✨
本来なら、蕾を整理した方がよいですが、お正月花は長持ちするし、家で長く楽しめるように、あえて蕾は残しています。
(追記:下の写真は1月3日。生けてから1週間ほど経ちました。高い方の蕾が立派に咲いてます。)
おまけ
お稽古のお供に、先生から太宰府のお菓子をいただきました。『宝満山』という有名なお菓子だそうで、柔らかいけどしっかりしている、なんとも言えない食感がたまりません。
おいしかった😁
まだ定期的なお稽古はちょっと再開できそうにないけど、今年も研究会は出席したいな。
花の道は奥が深い。生涯の趣味として、長続き合いたいものです。
コメント