気軽に花を楽しむコツは”my花frame”の動画レッスンで学べます

その他

こんにちは、大谷華楓です。

育児に追われる日々の合間に、生花に癒されている者です。

所属する小原流から、素敵な動画レッスンが始まったので、早速受講してみました。

my花frameのある暮らし

my花frameとは?

my花frameは、小原流が提案している現代の暮らしに合った花の楽しみ方ができる花器です。

▶ my花frame とは(外部リンク)

絵画のように生花を生けることができます。#my花frame でInstagramで検索すると、たくさんの作例が出てきます。

少ない材料でもかっこよくなるので、初めて生花を暮らしに取り入れたい人や、花を飾りたいけどやり方がわからないからいつも一輪挿しや花束ばかりという方にもおすすめです。

縦長と正方形の2種類があります。

この花器の詳細については、過去記事でも書いていますので参考にどうぞ。

小原流の”my花frame”購入レポート
小原流が発行している月刊紙「挿花」 そうか、と読みます。 花の話題が満載で、私が楽しみにしているものの一つです。 それで見て以来、ずーっと購入したかったものが二つありました。 一つは改訂になった新カリキュラムの教本カード。これはまた別の記事

花を飾るコツが学べる動画レッスンがあるんです

この花器を使って、花で素敵な空間をつくるためのノウハウが学べる「my花frame」の資格制度ができました。しかも、スマホやパソコンから好きな時間に動画視聴できる「ビデオレッスン」で学べるんです。

これなら、育児中で日々の外出やお稽古すら都合をつけるのが大変な今の私にも受講できる!ありがたや~。コロナ禍でオンラインでのイベントやレッスンは増えましたから、その流れの恩恵に感謝です。

資格制度はステップ制になっていて、最初に受講できるのは「my花frameコーディネーター」です。

お花の選び方から、my花frameの基本的な扱い方までを学ぶことで得られる資格です。全5回のレッスンを受講することで、「my花frameコーディネーター」の資格を得ることができます。オンラインでの資格取得が可能です。

my花frame 公式サイトより

小原流の会員でなくてももちろん受講可能なのですが、小原流会員ならたったの1,000円!一般の方も3,000円で花の基本がアレコレ学べます。

ビデオレッスンを受講してみました

そんなわけで、私も早速受講してみました。

サイトからお申込みをして、オンライン決済でポチポチと進んで申し込み完了。メールでレッスンの説明と動画視聴のリンクが届きます。

あとは、自分の都合のいい時にサクッとお勉強。5つの動画があります。どれも短めでぎゅっとまとまっているので、あっという間にみることができました。私は、授乳で目が覚めた夜中に一気に見ちゃいました。

すべての動画を見終えて、視聴完了の連絡をぽちっとしたら、メールで資格認定証の画像が届きます。

はい、これで「my花frameコーディネーター」になれました!

おわりに

今は正方形の花器しか持っていないので、長方形にもチャレンジしたいし、いくつか並べて飾るのもやってみたい。

とはいえ、今はまだ3歳児が走り回り、0歳児がなんでも引っ張り出して散らかす日々なので、玄関の限られたスペースやら壁やらですけども。

本当は、和室の素敵な格子の前とかに置きたいんだけどね。まずは安全確保が最優先な我が家です。

ま、いけばなは定年もないし一生できる趣味なので、その時々で楽しんでいこう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました